目次    

【闇斗の旅2025 0泊3日滞在15時間弾丸八戸五戸編】

『10月11日(土)』
五戸町ひばり野公園陸上競技場
会場に到着。今回観戦となる五戸町ひばり野公園陸上競技場
周りは、いかにも全国大会という感じなのかなあという感じ
トーナメント表
早めに到着したので、公園全体を自分のホームページ用に写真撮っておけばよかったのに
すっかり、忘れていて……これを打っている時点で振り返るとやっぱテンションが
ちょっとおかしかったのかなあって。
人工芝のサッカー場は撮っておかないと。次いつ行けるのかわからないからねえ……
プログラム
大会プログラムを購入。自分の分と、スカイアースサポ2人にもってところなのだが、ここでも
今思えばおかしかったなと。普段万札はどっか出かけるときはわざわざ崩してから行動するのが
普段の自分なのだが(面倒くさくなること防止)プログラム買うときに財布開いたら万札しかない……
やってもうた。
もちろんおつりなんぞこの早い時間にあるわけもなく、一旦保留して
会場近くのコンビニで(10分近く歩いて)食料調達して崩して買うという
うん………やっぱテンションおかしかったんだなと。
そうこうしている間に、10時。この会場では3試合が行われるため他会場よりは早めの試合開始
ここから3試合の観戦。

ベルガロッソいわみ対厚木はやぶさFC
(赤)ベルガロッソいわみ 2対0 厚木はやぶさ FC(黄)

東京23FC対福井ユナイテッドFC
(白)東京23FC 2(5PK3)2 福井ユナ イテッドFC(青)

南葛SC対北海道十勝スカイアース
(白)南葛SC  3対1 北海道十勝スカイアース(青)

試合の感想は、それぞれの試合別にブログに書いているのでそちらをご覧いただきたいかなと
ここでは、特に追加的なものもないので書きませんが。
やはり全国大会。レベルの高い試合ではありましたな。最大5日連続で試合をするということに関して

△の人たちとかごちゃごちゃ言っているところもありますけど。きついのは理解できるが
選手たちのいるところは社会人サッカーであること。すべてチームが上を目指すわけではないこと
サッカーだけで生活しているのなんでごくわずかなところ考えたら
いくら働き先が理解あろうとも、労働者というのもあるからね。
もちろんきついのを軽減できることに越したことはないが
現状は日程云々考えても難しいでしょうね。それでもごちゃごちゃいうのであれば
嫌なら出ないでください。と、いうしかないかな?と、個人的には

3試合全部終わり、特に3試合目はスカイアースの試合だったので声だし応援もやっていたので
応援+負けたのでガクッとは来ていたが。試合後電話をしているときに
この会場で第1試合のMCを担当していた、十勝連盟の役員さんがわざわざ挨拶に来ていただき
少しお話。自分が今日中に帰路につくことを話したら、めっちゃ驚かれたけど(苦笑)
帰りもシャトルバスにしようと思っていたけど、一緒に応援してたサポさんが借りたレンタカーに
同乗させていただくことに(本当に感謝です)約30分ほど、いろいろな話をしながら
本八戸駅まで、送っていただき、そこからは徒歩で慣れない道ではあったが、明るい方へ向かい(笑)
中心街へ。そして到着したのは
みろく横丁
八戸屋台村みろく横丁に到 着。
この雰囲気を見て、まさにという感じ。帯広には北の屋台があるのだが北の屋台は2000年スタート
みろく横丁が2002年にスタートで、北の屋台形式の屋台村が広がっていく形になった一つと
出来た当時から行きたいなと思っていたけど、このタイミングで行くことができるとは。
そんなに時間もあるわけではないので……と、思ったが26店舗……なかなか目移りしちゃうなという
ところもあるけど、まずは晩御飯で
八戸ラーメン
味のめん匠の八戸ラーメン
普段、ラーメン自体を食することはなくて、八戸ラーメンというブランドも知らなかったんだけど
煮干し鶏ガラでのあっさり系らしく。頼んでみることに。
出てきたラーメンを見て、まず思ったのはスープの透明度、そして麺が細いこと
ラーメンで、この面の細さはあんまり見ないなあと思いながら頂いたが
「スープうまっ!麺ほっそ!」
「めっちゃたべやすい!麺ほっそ!」
「久しぶりに当たりのラーメンだ!麺ほっそ!」
まぁ、見事なまでの自分好みのあっさりラーメン
麺の細さは今までで経験のおそらくない極細だったので戸惑ったけど
普段の食生活の中では、なかなかラーメンという選択肢はない中で
いいラーメンに会うことができななあと。しかし、現地行かないとだめだよなあと。
さて、次はどこへ行こうかと、みろく横丁を往復してきたが
土曜日の18時台、若干寒さもあるけど関係なく外で飲食を楽しむ人たち
ここら辺は帯広も同じだなあと、冬は当然無理だけど。
どこ行こうかと……と、いうかサッポロビールのある店に行きたいのもあって(苦笑)
貴乃家さんへ
飲むビールはもちろんサッポロビール
サッポロビールで今日一日のいろんなことを流す感じで
美保野ポークの串
美保野ポークの串。八戸のブランド豚肉の串だけどこれがジューシーで甘みも感じでおいしく
出汁巻かないたまご
メニュー表を見てて、なんじゃこれと思って頼んだ、出汁………巻かない玉子
ということでサイトみると、シャレで作ったら人気メニューになっていたとのこと
何があるかわからんなあと思いながら、店の人と会話を楽しんだり
常連さんたちの軽快な話とイントネーションを聞きながら楽しんだり
あぁ……やっぱこの感じは屋台が変わっても変わらないんだなあと。
コロナ過以降、いつも行っていた店の卒業も重なってすっかり北の屋台はご無沙汰になってしまったが
やっぱこの空気感が好きで通ってたんだよなあと、再認識。
どっかのタイミグで北の屋台も行くかと思いながら楽しい時間に感謝しながら退店。
後一件……というには微妙だったので近くのコーヒーチェーン店で時間つぶして
本八戸駅に戻ることを選択。中心街からでもフェリーターミナル行きのバス乗れるが
なんか、タイミング逃しそうな感じしたので、徒歩で本八戸駅へ
本八戸駅
ここから南部バスで、フェリーターミナルへと。この時間だと八戸駅が始発で、最後の経由地が ここ
なので、バス停着くたびになんか気を付けるのもあれなので
ここまで戻って乗車しようかと、バスも待つ人も結構並んでいたが、先頭で待っていたので
乗るのは問題なかったが、席は空いておらず立ち。まぁ、15分くらいで着くので問題はないか。
乗車中は、運転手さんが事細かく声をかけながらの親切運転。
特に問題もなく八戸港フェリーターミナルに到着。
すぐに乗船手続きして、船へ
八戸から苫小牧
帰りの船は、同じ2等なのだが、一人個室の設定はなく2人用。しかも個室ではないため
相席の可能性はなくもない、繁忙だろ貸し切り料金とられるのかもしれないが
それはなかったし今のご時世なら、大丈夫だろうとは思うが
念のため、割り当てられた上段のベッドに荷物おいて先に風呂をすませ
そうこうしているうちに22時、八戸を出航。22時にまでに部屋に入ってくる人はなく
自分の体型を考えて、上段ではなく下段で寝かせてもらうことに。
八戸五戸滞在時間15時間。楽しかったけど、やはり時間が足りないなあ(笑)
これは、もう1回行く必要になるかなあと思いながら、酔い止めを飲んで、さっさと寝ることに。
意外と早く意識はなくなりました。


 目次