目次
【移動の記録2024 11月札幌編今年の最後も高校サッカー決勝】
『今年も2日連続で設定はされていたが』
11月に入ると自分の中で一つのルールが発動する。
原則11月から4月半ばまで、日勝峠を車で越えない。
単純に冬の峠越えをしたくないという理由だけなのだが、どうも冬道の運転は
運転免許とって何年経ってもダメ。直近で越えたのを調べたら
2016年11月13日に札幌ブロックの入れ替え戦を観戦したのが最後。
この試合、試合開始が朝の9時ということで前日に札幌入りして車中泊という
ただし、この年は災害で日勝峠を越えられず、高速も使わず富良野から回るという……
今の自分からは信じられないことをやっていて遠い目になっているが。
(帰りも同じルート)
昨年、コンサ→(レバンガ)→高校サッカーとスポーツ観戦周りをやったのだが
今年は、高校サッカー→コンサというスケジュール
しかし、今シーズンの北海道コンサドーレ札幌は厳しい戦いをしている中
見に行きたいという気には全くならず、高校サッカー選手権北海道の決勝日帰りを選択。
『11月2日(土)』

朝一のバスで札幌へ。この旅ではすっかりおなじみの北海道バスのバス停
今回もここから札幌へ。2か月前の発売日に併せて乗車券を買ったのだが、今回はネット割は
買うことができなかったが、取れればいいので無問題。
芽室駅で満員になってバスは道東道に入り、順調に順調すぎるほどに進み
札幌駅前に到着したときには

予定より約10分の早着。このバスにお世話になってから初めての早着。
早く着くことに越したことはないが………。まずは、早めだけどお昼を食べるために
札幌駅地下へアピアにある北海道カリー倶楽部おのへ

カツカレーを食して、ドームへ行くのもありなのだが、まだまだ時間がある。さてどうしたものかと
思って、地下鉄へいつものドニチカきっぷを買っていったん南北線のすすきのへ
降りた先には

ウインズ札幌へ
リニューアルしてからはまだ行ってはいなかったので訪問。あとはブログを読んでほしいが
普段やらないうえに、直近のレースが新馬戦はきついねえ……(苦笑)
これで函館以外の公営場・公営場外の訪問をクリアして今度は東豊線に乗り
終着福住へ若い人たちの流れに身を任せ

大和ハウスプレミストドームへ、2年連続でドームへ行くこと自体大事件ではあるのだが
昨年と同様高校サッカー選手権北海道の決勝を見ることに。
話はそれるが、準決勝は札幌サッカーアミューズメントパーク天然芝で2試合行われてたのだが
生配信を見てびっしりの観客に呆然。本来なら札幌厚別公園競技場なのだろうが
絶賛改修中で2026年春まで工事中なので仕方がないのだが
札幌円山陸上とか使えたらなあ……無理っぽいみたいだけど
決勝は、旭川実業学校 対 札幌大谷高校の対戦

決勝の試合はこちらで

旭川実業が先制するも、試合は札幌大谷ペースで全国へ。
去年は延長までもつれたこともあり、余裕持たせて帰りも設定していたけど
80分決着。表彰式まで見ていこうかなあと思ったが、会場を離れ地下鉄福住駅へ


閉店したイトーヨーカドー福住店の中をちょっと。CiiNA CiiNA 福住となり一部のテナントは営業しているものの
店舗がそろうのが、後々らしいが、この空間。帯広では旧長崎屋帯広店のような印象ももつが
ただ、ここはこれからだからと思いながら、長崎屋はリアル廃墟のようなものだったしね…。
地下鉄に乗り豊水すすきのへ、。そこから歩いて一応まだ行ったことなかったので

ココノススキノへ回れるところぐるっと回ってみたが、人が結構いて買い物だとか、なにか飲食するという
ことはできなかったが、今後じっくりと回ってみたいと。その後もこの周辺をぐるぐる回りながら時間を過ごし

ライトアップされた札幌テレビ塔を見ながら



今年のラスト千房。時間帯的にかなり忙しい時間予約の時間にぶつかりあわただしいなあと思いながら堪能して
札幌駅へ。
帰りは列車を選択。次の日が日曜日なので、まぁ何かあってもなんとかなるかという感じで

列車に乗る前、札幌最後の一杯改札内のSORACHIを決めて

最終のとかち。今回はえきねっとで予約、さらに期間限定の60%オフの切符で3100円台
これだけで行くと高速バスよりも安く乗車はできるのでゲットできて何より
帰りは鹿も熊も出なかったものの、南千歳での行き違いの影響で5分ほど遅れたものの無事到着
2024年の移動・闇斗の旅はこれにて終了ということに。
今年はサッカー・フットサル合わせて42試合の観戦。年々いろいろなものと戦いながらのサッカー観戦に
なるけど、来年もできるだけ多くのサッカー・フットサル、または別なスポーツも見られるように
行きたいなと。
目次